伸縮装置ラインナップ早見表! 橋梁用伸縮装置にお悩みなら、今すぐチェック!

伸縮装置の先付けと後付け【工法ごとの特徴とメリット・デメリットを解説】

伸縮装置の取り付け方法には、先付けと後付けの2つがあります。道路を舗装する前に装置を据えるのが先付け、舗装した後に据えるのが後付けです。

走行性で考えると、後付けした方がメリットが大きいですが、先付けすると全体工程がスムーズに進むため、新設では優先して先付けが行われています。

この記事では、伸縮装置の先付け・後付けの流れや特徴をまとめました。それぞれのメリット・デメリットも紹介しますので、施工をチェックする際の参考にしてください。

伸縮装置の先付工法の流れと特徴

先付け工法のイラスト図
先付工法のイメージ図

先付け工法は、道路の舗装をする前に伸縮装置を設置する方法です。装置を据えたあと、まわりを型枠で取り囲み、その中をコンクリートで打設します。

一連の流れは次の通りです。

先付け工法の流れ

メリット

先付けのメリットは次の2つです。

  • 舗装の工程に左右されない
  • 装置固定用の配筋がしやすい

まず初めに伸縮装置を道路に据えて、その後に周辺の舗装を行うのが先付けです。そのため、配筋作業と装置を固定する溶接作業がしやすく、新設では先付けが優先して行われています。

ただし、埋設型の装置には、先付けできないものもあるため、事前の確認が必要です。

デメリット

先付けのデメリットは次の3つです。

  • 型枠が必要になる
  • 据付けの高さ調整が難しい
  • 装置破損の可能性が高まる

伸縮装置と舗装は、高さを合わせて平坦にしなくてはいけません。しかし、舗装が後になるので、装置をどの高さに据えるべきなのか、その調整がとても難しいです。

また、高さ調整が上手くいかないと、装置への負担が余計にかかるため破損する可能性もあります。

伸縮装置の後付工法の流れと特徴

後付け工法のイラスト図
後付工法のイメージ図

後付け工法は、道路の舗装を終えた後に装置を設置する方法です。取り付ける場所をカッターで切り出し、装置を据えて固定し、コンクリートの打設と養生を行います。

一連の流れは次の通りです。

後付工法の流れ

メリット

後付けのメリットは次の3つです。

  • 型枠が必要ない
  • 据付けの高さ出しがしやすい
  • 走行性が高い

すでに舗装が終わっているので、装置をどの高さに据えるべきかが明確です。仕上がりも綺麗で、平坦になるので走行性も高くなります。

また、舗装を終えているので、周辺を型枠で囲む必要がなく、取り外しもないので作業がスムーズです。

デメリット

後付けのデメリットは次の2つです。

  • 舗装の工程に左右される
  • 舗装が汚れることが多い

舗装した後に作業をするので、スケジュール調整が難しくなります。そして、カッターで切り取るので、周辺の舗装が汚れないように養生もしなくてはいけません。

また、橋面の防水機能もカットされるので、後打ちコンクリートに沿って防水層を立ち上げる場合は、後付けよりも先付けが望ましいです。

以上、伸縮装置の先付けと後付けについてまとめました。走行性の観点から、一般的には後付けが推奨されていますが、どちらにも良い面と悪い面はあります。

施工の条件に合わせて、どちらが適切かしっかりと協議することが大切です。