メーカー情報
メーカー名 | ジャパンコンステック株式会社 |
設立 | 1982年(昭和57年)6月 |
資本金 | 2,000万円 |
本社所在地 | 神奈川県横浜市港北区新横浜2-7-3フジビル3F |
建設業許可 | 神奈川県知事許可 第062818号 土木工事業 神奈川県知事許可 第062818号 とび・土工工事業 神奈川県知事許可 第062818号 石工事業 神奈川県知事許可 第062818号 鋼構造物工事業 神奈川県知事許可 第062818号 舗装工事業 神奈川県知事許可 第062818号 しゅんせつ工事業 神奈川県知事許可 第062818号 水道施設工事業 |
代表 | 稲葉 正成 |
ホームページ | https://www.japacon.co.jp/ |
電話番号 | 047-311-1201 |
FAX番号 | 047-311-1310 |
経営理念
創意・創造・工夫の継続的実行を旨とし、自尊好縁を計り、社及び自己発展することを基礎理念とする。
- 創意・創造(研究・開発・開拓)
- 比重の大きい組織(小さな会社・大きい利益)
- 社・自尊好縁(自〔会社・個人〕を大事にし、好い縁を広げる)
品質管理について
品質管理に対する活動方針
品質管理|品質管理に対する活動方針|ジャパンコンステック株式会社
- 安全で快適な社会基盤づくりの一翼を担う企業として品質・工期・安全・コスト削減に最善を尽くします。
- 関係法令等を遵守し、活動の基となる技術力の維持・向上のため社員の育成につとめます。
工事における品質確保に向けた取り組み
当社特許製品である埋設型伸縮装置ヘキサロック・ジョイントバスターS、背面処理工【可撓性踏掛版】の施工について、品質確保と向上のため、施工の手順・要点をまとめた施工要領に基づいて忠実に施工し、自主管理を徹底しています。
品質管理|工事における品質確保に向けた取り組み|ジャパンコンステック株式会社
各材料に対する品質管理
鋼製六角パネル、荷重支持材等の自社製品についてはミルシートにて鋼材の品質を確認、決められた期間毎に建材試験センターにて品質性能試験を行っています。
樹脂モルタルについては、曲げ試験、圧縮試験、対鉄に対する接着強度等を確認しています。
品質管理|各材料に対する品質管理|ジャパンコンステック株式会社
特徴・強み
埋没型伸縮装置の開発を進める中で、東日本大震災で注目を集めた「可撓(かとう)性踏掛版」に早くから着目し、平成4年には既設の橋梁にも簡単に設置できる背面処理工【可撓性踏掛版】を開発している。
可撓性踏掛版とは
地震により橋台と背面側の盛土に段差ができる可能性があるため、変状に合わせて変化することで路面になだらかな勾配を作り、段差の発生を防いで通過しやすくする方法のこと。
沿革
昭和58年 | 橋面舗装の連続化によるノージョイント工法を開発 |
昭和59年 | 基本構造を決定し特許申請を行う |
昭和62年 | イギリスをはじめフランス・ドイツ・アメリカの特許を順次取得 |
平成2年 | 長岡技術科学大学道路研究室と共同で構造要素を検討するために室内試験を開始。 同年より3長大橋において長期の現場測定を実施し詳細な追跡調査を行う |
平成3年 | 日本特許を取得。2004年までに関連特許5件順次取得 |
平成4年 | ノージョイント化工法よりヒントを得て背面処理工【可撓性踏掛版】施工開始 |
平成6年 | 3長大橋においての長期現場測定及び追跡調査を終了し貴重なデータを得る |
平成8年 | 設計及び施工に関する要綱を作成し、標準化に努める。 この間施工現場の追跡調査や室内試験の成果をとりまとめ技術論文として土木学会・日本道路会議で発表 |
平成9年 | 土木学会地盤工学委員会推薦を受け平成9年度土木学会技術開発賞候補としてノミネートされる |
平成25年 | 背面処理工【可撓性踏掛版】がNETISにおいてH25活用促進技術に推薦される |
平成26年 | 背面処理工【可撓性踏掛版】が「舗装」2014 Vol.49 No.1にて 大地震発生時の対策工法として紹介される |
特集ページ
伸縮装置製品
ヘキサロック ジョイントバスターS
製品名 | 伸縮量 | 分類 | 表面部材 |
---|---|---|---|
ヘキサロック | 50 | 埋設型 | 舗装 |
ジョイントバスターS | 20 | 埋設型 | 舗装 |
使用事例
製品ページ
ヘキサロックジョイント

ジョイントバスターS

全メーカー製品カタログ一括請求
カタログの一括請求をご希望の場合、下記フォームにご入力のうえ送信してください。
ご入力いただいた、メールアドレス宛に全メーカーの全カタログをまとめたファイルをお送りいたします。

一括シンプル比較
「比較検討する時間がない」「簡易的に比較したい」という方は、下記ページをご覧ください。
そのほか、伸縮装置のメーカーや製品は下記一覧ページからお探しください。