ワタルくん
新しく伸縮装置の担当になったはいいけど、そもそも伸縮装置のことなんて全然わからないよ~!
ワタルくん
勉強するにしても、いったい何から調べたらいいんだろう…
ツナグ先輩
ワタルくん、悩んでるみたいね。どうしたの?
ワタルくん
あっツナグ先輩! 実は、伸縮装置の担当になって…
ワタルくん
でもこれまでちゃんと考えたことなかったから全然わからないんです!
ツナグ先輩
そっか、私で良ければ相談に乗るよ~!
ワタルくん
ありがとうございます!
そもそも、伸縮装置って何のために設置するの?
ワタルくん
そもそも、伸縮装置ってどの部分のことなのか、実はよくわかってなくて…
ツナグ先輩
じゃあ、まずはそこから説明するね!
ツナグ先輩
橋はだいたいこのような構造になっているよ。
(㈱クリテック工業ホームページより抜粋)
ツナグ先輩
「橋台(躯体)」の上に「橋桁(はしげた)」が架けられて、「橋」というものが出来上がるの。
橋を架けたい距離が長い場合は、途中に「橋脚」を設けることで橋桁を分けることもあるよ。
橋を架けたい距離が長い場合は、途中に「橋脚」を設けることで橋桁を分けることもあるよ。
ワタルくん
橋台と橋桁の間と、橋桁と橋桁の間に伸縮装置がついてますね!
ツナグ先輩
橋桁は温度変化や振動、ひずみなどの影響で常に動いているの。
それらの動きに対して何も対処しなかったら、橋が割れちゃうよね?
それらの動きに対して何も対処しなかったら、橋が割れちゃうよね?
ツナグ先輩
だから、橋桁の動きに追従できる伸縮装置を設置することで、橋を守っているんだよ!
ワタルくん
なるほど~!
ワタルくん
でも逆に「伸縮装置が弱点になることもある」って聞いたことがありますよ。
ツナグ先輩
それは伸縮装置から漏水してしまったり、騒音が発生してしまったりすることを言っているんだと思うよ。
ツナグ先輩
あってはならないことだけど、施工精度も大きく影響するから、施工管理のときに「水道(みずみち)ができてしまっていないか」「据え付け高さは大丈夫か」など、気を配ることが重要だよ。
伸縮装置の種類いっぱいありすぎ!?
ワタルくん
つけなきゃいけないものなのはわかったけど、種類がいっぱいありすぎですよ~!1種類に統一できないんですか!?
ツナグ先輩
えーっと、それはちょっと難しいかな…
ワタルくん
何でですか?
ツナグ先輩
伸縮装置っていうのは目的によって求められる性能が少しずつ違うから、全く同じ製品ですべての用途をカバーするのは難しいの。
ワタルくん
目的は橋桁の動きを吸収することですよね?それ以外にあるんですか?
ツナグ先輩
もちろん、大きな目的は橋桁の動きに応じて伸縮することだけど、たとえば車道と歩道で要求される性能は違うわけだよ。
ツナグ先輩
車道では車の重さに耐えられるように頑丈な製品である必要があるし、歩道では歩行者がつまづいたりしないように隙間の小さい製品である必要がある。
これらの現場ごとに異なる条件を完全に満たす製品を1つだけ作るというのは、現実的ではないよね。
これらの現場ごとに異なる条件を完全に満たす製品を1つだけ作るというのは、現実的ではないよね。
ツナグ先輩
だから、現場ごとに最も適切な製品を選定して設置するために、様々な特徴の製品が作り出されてきたんだよ。
ワタルくん
なるほど!それなら色んな製品があることにも納得です。さまざまな現場条件に応じた製品を、各メーカーが開発しているということなんですね。
ツナグ先輩
そういうこと。現場ごとに求められる性能は違うんだから、適当に決めたりしたらダメだよ!
ツナグ先輩
伸縮装置の設置目的や現場条件をよく考えて、製品を決めることが重要です。これから伸縮装置を扱うという皆さんも、しっかり比較検討してみてください♪
ワタルくん
は~い!